糖尿病は1型と2型の二つに分けられる病気であり、それぞれ原因や治療法などに違いがあります。いずれの原因であれ初期段階では自覚症状が少ないのですが、進行すると完治できないため健康診断などを定期的に受けておくことが大切です。

健康ナビ

病気の原因や症状、対策など、健康について配信します。

▼MENU

1型と2型の糖尿病はどう違う?治療法や症状の差について

糖尿病は、原因によって主に1型と2型の2つの種類に分けられます。


1型糖尿病は、自己免疫機能に何らかの異常が起こったりウイルス感染によって、血糖をコントロールするインスリンを作り出すランゲルハンス島β細胞を破壊し、分泌が出来なくなることで発症します。


糖尿病は一般的に生活習慣に原因がありますが、1型の場合は持って生まれた体の機能が大きく関わっているので、年齢や肥満度に関わらず発症します。


1型糖尿病は自分でインスリンを分泌することができなくなっているため、1型糖尿病と診断された場合は直ちにインスリン治療が行われます。


糖尿病患者の約95%もの割合を占める2型糖尿病では、インスリンに対する反応に異常が起きたり、インスリンの分泌が低下することで発症します。


2型糖尿病の原因となるのは、遺伝も関係していますが、多くの場合糖分や油分の過剰摂取や運動不足による肥満、喫煙、不規則な生活習慣です。


スポンサーリンク



発症するのは基本的に成人になってからですが、近年は食生活の変化で子供の肥満が増加しているため低年齢化しています。


主に生活習慣が原因なので、治療は食事療法と運動療法、症状に合わせて薬物療法を行っていきます。


このように原因も治療法も異なる1型と2型ですが、症状はほぼ同じで初期段階では自覚症状はありません。


ただ、病気が進行すると頻尿や多尿、喉の渇き、嘔吐、腹痛、倦怠感やだるさなどの症状が起こります。


1型ではこういった症状を糖尿病性ケトアシドーシスと言いますが、2型でも起こる症状です。


いずれにしても、糖尿病には病気を決定づける症状はないので、早期発見早期治療のためにも健康診断を定期的に受けることが重要なのですね。

スポンサーリンク