逆流性食道炎について、なぜ発生してしまうのかご存知でしょうか?その原因について、胃と食道の仕組みの違いや、そもそも胃液が逆流してしまう理由などを交えて説明しています。逆流性食道炎になりやすい体質や生活習慣などをチェックしましょう。

健康ナビ

病気の原因や症状、対策など、健康について配信します。

▼MENU

逆流性食道炎はなぜ発生するのか?その原因についてご紹介

逆流性食道炎は、胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流し、食道が炎症を起こした状態のことを表します。


胃酸というのは食べ物を溶かしてしまうほど酸性度の強い塩酸ですが、胃は酸から粘膜を守る防御機能があるものの、食道には防御機能がありません。


そのため、何らかの要因によって胃酸が食道に流れ込んでしまうと、食道の粘膜がただれたり潰瘍が出来たりして、胸やけや嘔吐感など不快な症状を引き起こします。


つまり胃酸が食道に逆流することが、逆流性食道炎の直接の原因になるのですが、胃酸が逆流する要因はいろいろあります。


要因として挙げられるのは、加齢や姿勢の悪さ、脂肪分やたんぱく質の摂りすぎ、食べ過ぎなどです。


年齢を重ねると、胃酸の逆流を防ぐ下部食道括約筋の働きや食道の蠕動運動が低下するため、逆流してくる胃酸を防げなくなります。


スポンサーリンク



また、姿勢が悪いとおなかを圧迫してしまうため、胃液が逆流しやすくなります。


高齢でもなく姿勢もよいのに逆流性食道炎になる場合は、食生活に原因があります。


脂肪分やたんぱく質が多い食事は、消化に時間がかかります。


そのため、胃にたくさんの食べ物が溜まってしまうので、胃液が逆流してきます。


また消化のために胃酸の分泌量が増えること、食べ物が溜まることで下部食道括約筋がゆるむことなども胃液の逆流に繋がります。


他にも、おなか周りに脂肪がつきすぎると腹圧が高くなりますし、心臓や血圧の治療に使う薬は下部食道括約筋を緩める作用があるので、こういったことも逆流性食道炎の原因になります。


スポンサーリンク