進行が比較的ゆっくりの大腸癌ですが、できた部位によっては転移しやすいケースがあります。もっとも転移しやすいのが肝臓であり、次いで肺となります。早期発見こそ重要ですが、それでも油断しないことが重要であり、しっかり治療を受ける必要があります。

健康ナビ

病気の原因や症状、対策など、健康について配信します。

▼MENU

大腸癌は転移しやすいの?また転移しやすい他の部位とは?

大腸癌は進行が比較的ゆっくりなので、早期発見で切除が可能なので治りやすいです。


ただし、結腸や小腸に近い部分に癌腫瘍ができた場合は転移しやすいので、例え早期発見であっても注意が必要です。


一番転移しやすいのは、大腸のとなりに存在する肝臓です。


肝臓には、大腸から送られる血液が最初に入るため、血液の中に癌細胞が混ざってしまうと転移しやすいのですね。


肝臓に転移したとしても、癌細胞を切除できれば症状を改善することができますし、生存率も高まります。


ただし癌細胞が転々と存在している場合は切除しきれないので、抗がん剤によって治療を行います。


抗がん剤治療によって癌細胞が小さくなれば、切除することも可能です。


スポンサーリンク



肝臓の次に転移しやすいと言われているのが肺です。


癌細胞が転移していくルートで言うと、肝臓の次が肺なので、大腸癌になると肺癌になる確率も高いと言われています。


肺に転移した場合は、胸に小さい穴を開けて小型カメラを挿入し、映像を見ながら癌細胞の部分を切除していきます。


大腸癌に気がつかず発見が遅れた場合は、癌細胞が腸管を破って腹腔内に散らばって腹膜転移を起こすことがあります。


腹膜に転移すると、脳もしくは骨に転移します。


脳に癌が転移すると、言語障害や麻痺、痙攣などの症状が起こります。


骨に転移した場合、骨が溶けてしまうため、他の部位の組織が圧迫されて痛みが発症します。


腹膜への転移はしやすいものではありませんが、転移するとなかなか治りません。


転移して治るといっても、癌を発症したら再発のリスクが高まりますから、転移しないように定期的に検査を受けて早期発見できるようにしましょう。

スポンサーリンク