糖尿病と歯周病は一見何の関係もない病気に思えますが、実は密接な相関関係があることがわかっています。歯周病は糖尿病リスクを高め、その逆も成立するという関係にあるので、どちらかを自覚している方は特に注意が必要なのです。

健康ナビ

病気の原因や症状、対策など、健康について配信します。

▼MENU

歯周病と糖尿病の密接な関係とは?

歯周病は歯肉など歯の周囲の組織に起こる病気で、糖尿病は血糖値が慢性的に高くなる病気ですから、一見何の関係もないように思えますね。


しかし相関関係を数値で表すのは難しいのですが、両者には密接な関係があります。


あらゆる調査研究で、糖尿病になると歯周病になる確率は通常の2倍強になること、そして糖尿病歴が長い人ほど歯周病の罹患率が高くなることが分かっています。


その原因として考えられるのが、糖尿病による免疫力の低下と糖分濃度の高さです。


糖尿病は高血糖が続く症状なので、免疫機能を持つ白血球の働きが低下します。


スポンサーリンク



歯周病は歯周病菌の繁殖によって起こる病気ですから、免疫機能が働かないと歯周病菌がどんどん増加してしまうのですね。


また、歯茎からは口の中を潤すための浸出液が分泌されています。


この液には血液成分も含まれているので、糖尿病になると浸出液の糖分の濃度が高くなります。


歯周病菌は糖分を餌にしていますから、糖分濃度の高い浸出液が分泌され続けることで働きが活性化し、歯周病が発症しやすくなります。


ただし、逆に歯周病が糖尿病を悪化させることもあります。


歯周病になると、インスリンが正常に働かない状態となるインスリン抵抗性を引き起こす物質が生成されます。


さらに歯周病菌から発生する毒素は、内臓脂肪に負担をかけて働きを低下させるので、血糖値のコントロールが乱れて糖尿病が進行してしまいます。


このように歯周病は糖尿病のリスクを高め、糖尿病は歯周病のリスクを高めるので、どちらかが発症したら双方の合併症に気をつけなくてはいけないのです。

スポンサーリンク